クラフト&制作会
Tシャツの藍染
≪ 夏休みの藍染
≫
木の実、板、ボタン、ビニール製の水を通さない物(袋や紐等)を使用して模様の元を作り、藍の染色液に浸す、染色液から出して空気に触れさせて酸化させるという工程を3回から5回繰り返して、最後に日陰で乾かして仕上げました。
写真のシャツは5歳児のデザインです。
色の濃淡が染色液に浸す回数とその間の酸化具合の差です
藍の良い点は「殺菌」ではありませんが「抗菌」の働きを持っているという点だそうです
草木染等を専門に行っている友人に教えてもらったのですが、『藍染めの布は、菌を殺さないが増やさない』
だから、使用後の道具は基本的に水洗いせずにそのまま乾燥させて保管するそうです




木の実、板、ボタン、ビニール製の水を通さない物(袋や紐等)を使用して模様の元を作り、藍の染色液に浸す、染色液から出して空気に触れさせて酸化させるという工程を3回から5回繰り返して、最後に日陰で乾かして仕上げました。
写真のシャツは5歳児のデザインです。
色の濃淡が染色液に浸す回数とその間の酸化具合の差です

藍の良い点は「殺菌」ではありませんが「抗菌」の働きを持っているという点だそうです

草木染等を専門に行っている友人に教えてもらったのですが、『藍染めの布は、菌を殺さないが増やさない』

だから、使用後の道具は基本的に水洗いせずにそのまま乾燥させて保管するそうです


