沖縄クラフトCLUB Feliz フェリス

DIY&リフォーム

ママの空き時間リフォーム 台所床部分

最近めっきりリフォームづくしですが、早く仕上げたいので毎日子供が幼稚園に行っている間は極力作業する様にしています汗しかし、多い時で週に出来ているかどうか・・・という事で、かなり雑ですとけい(3時)
とりあえず、今後のDIYの記録的な感じでアップしていますびっくり!!
今回は築40年の重みをずっしり感じるキッチンの床と流し台の排水部分ですびっくり!!
やはり子供が食事をしたり、くつろいだりするスペースなので上からニスを塗るだけではなく、油汚れや不明なシミがきになり床板の表面をサンダーで削りぬり直す事にしましたびっくり!!
また、流し台も一度設置するとなかなか動かさない物なので古い物を撤去後に自分で排水溝周りの板を新しくして、亀裂が入っている部分は簡単にコーキング材で埋める事にしました。(害虫対策も兼ねてパンチ!
≪作業の流れ≫
①床の画像(向かって左側の濃い茶色部分はサンダーをまだかけていません)床は全体的に大まかにサンダーを掛けてあります
②画像の赤い部分は全くサンダーを掛けていません。黒い部分が排水溝部分で、ここのもろくなった部分を新しくします
③画像②の黒部分の一部の板がボロボロになっていたので、同じ厚みのベニヤで排水溝に合わせてカットし、サンドペーパーをかけ滑らかにしました。この後、塗装して、さらに防水塗料をぬります
④画像③の板を排水溝に合うか、実際の設置場所において、サンドペーパーでキッチリはまる様に調整中
⑤流し台を置く部分は、以前のシミが見えにくい様にチョコレート色のペンキで塗装して、その後防水塗料を塗りました。
⑥排水溝周りの為、昔の板がもろく崩れていた部分を、コーキング剤で埋めました(これで床下からの害虫の侵入も防げます)
⑦これが流し台の設置面積です。周囲はマスキングテープの為、後程剥がし、コーキング部分は最後に同色の塗料を塗ります
⑧サンダーを終了し、床用色付きニス(メープル)を半分塗っている状態です。残りを塗って終了ですあしあとピンク
※今回、かなり急いで作業したので写真もあまりないのでキッチンの部屋は壁紙(クロス)張りが終えた際に改めて画像をアップしますあしあとピンク


①床は左側のみまだサンダーで削っていないので黒っぽく見えます
1

②流し台類撤去後
2

③排水溝に合わせてベニヤ板をカット。
3

④合うか確認中
4

⑤流し台を置く部分を塗装
5

⑥白っぽい部分はコーキング剤
6

⑦流し台設置部分
⑦

⑧床の塗装中
8







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ソル
ソル
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
現在一児の母ですが、これまで約15年間で100前後の職場で勤務やボランティア活動をしてきました。かなりの激務と、ある事をきっかけにパニック障害を患い7年目で現在も定期的に心療内科に通っています。
そんな私が母になる前に培った知識とスキル(資格含む)やその後のゆとり生活の中で学んだ事を色々な方のお役にたてる事が出来ればと思い『feliz club』という形でスタートしました。
お問合せ 島袋(シマブクロ)
メールアドレス usedshopokinawaclub35947@yahoo.co.jp