沖縄クラフトCLUB Feliz フェリス

日々のこと・・・

インフルエンザ対策&粉薬嫌い克服への道

今年はインフルエンザと風邪がなかなか落ち着かないですねダウン
息子は持病もあるので、家族全員のインフルエンザの予防接種はもちろんですが、私も効くか効かないか微妙な物でも取りあえず毎年色々と試しています。最近はPM2.5や黄砂等、この時期は気になる事が多く窓を開けての空気の入れ替えや布団干しもいつやればいいのやら・・・!?


まずはこれまで試した物の一部紹介と病院とネットで確認した失敗談びっくり!!

出典首からさげる「ウイルス除去剤」でやけど 幼児が重傷 (朝日新聞デジタル)
幼児が重傷の化学やけど「服の上からでも皮膚に強い刺激!」
"塩素成分でウイルスを除去するとうたった携帯型の「ウイルスプロテクター」でやけどの被害事例が相次いでいるとして、消費者庁は18日、「この製品の使用を直ちに中止してほしい」と呼びかけた。"
今月2日に千葉県で幼児が重傷の化学やけどを負い、ほかにも少なくとも各地で5件、軽傷の被害事例が報告された。錠剤に汗などの水分を含ませると強酸性になり、服の上からでも皮膚に強い刺激を与える恐れがあるという。国内で70万個流通しており、厚生労働省が近く、同社に自主回収を指導する予定。消費者庁は「皮膚が赤くなったらまず洗い流し、早めに皮膚科に受診してほしい」と呼びかけている。


 ↑↑↑即、使用をやめさせました・・・ガ-ンガ-ン


ティッシュ
子供は鼻をかみすぎると鼻の皮が剥けて泣いてしまうので、やわらかい保湿タイプのティッシュ

10
パンダマスクは女性や子供用でマスクにピンクのシールでアレンジできますパンダ

2
その他、各種消毒アイテム

3
ヴィックスの加湿器(蓋の部分にヴィックスのオリジナルオイルを入れます)

5
この画像の1つ前のバージョンを車で使っています

甘酒
テレビでも紹介されていたという 飲む点滴 あまざけキラキラ ダイエットと美容にも良いそうですびっくり

≪≪粉薬嫌い克服への道≫≫
過去出来なかった方法
ゼリー
ゼリーオブラート
★スプーンにゼリーオブラートをのせ、その上に粉薬を置き粉薬の上からさらにゼリーオブラートで包み、このままそっと子供の口の中で滑らせる様に飲ませる・・・ですが、粉薬という嫌悪感からイヤイヤ怒りと暴れ、口の中でゼリーと粉薬がバラバラに・・・
★水で練って頬の内側などにつけ、一気に水で流す 苦さが我慢できず吐き出す
★漢方薬・・・チョコorココアor黒糖のホットケーキの素に混ぜて焼く 味がごまかせない
★アイスクリーム、ジュース等にまぜて飲ませる 味がごまかせない

そして、今回やっとケンカせず親子で合意して飲ませる事が出来たのが市販されているオブラート
包み方を極力丸くしてコロコロと流れやすくしました。
12
☆1回分の処方された粉薬を2,3回分に分け オブラートの中央に分けた分をのせます

25
☆この様どの面も3重になる様に均等に立体を作り、最後にオブラートが最も多くなった部分が止める部分になるので、そこに水をつけ四方を内側に寄せる様に丸っぽくして子供の口にポィッといれてすかさず水を飲ませます。1回目で飲みこめない場合そのまま少し上を向かせる感じで多めの水で飲みこませました(大人のカプセル剤に近い感じで、すぐには溶けない程度のオブラードの厚みを持たせてやっと成功しましたあしあとピンク

この方法で、大人でも苦いと感じる薬でも味を感じず、約1週間(1日3回)ほど試しましたが、失敗はゼロでしたびっくり!!

※最近は院外処方なので、薬を飲むのが苦手な子供の為に薬剤師さんが時間をかけて薬の混ぜ合わせや、この薬は苦いのでチョコレート味にまぜた方が良いなどのお勧や音符オレンジ同じチョコレートアイスクリームでも高価な物とは合わないので¥100前後の物を目安にして下さいねうさぎ等、味を試したアドバイスや、他のお子さんが飲めた方法などを教えてくれる事も増えてきてますので、まずはかかりつけ薬局の薬剤師さんに相談ですねひよこ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ソル
ソル
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
現在一児の母ですが、これまで約15年間で100前後の職場で勤務やボランティア活動をしてきました。かなりの激務と、ある事をきっかけにパニック障害を患い7年目で現在も定期的に心療内科に通っています。
そんな私が母になる前に培った知識とスキル(資格含む)やその後のゆとり生活の中で学んだ事を色々な方のお役にたてる事が出来ればと思い『feliz club』という形でスタートしました。
お問合せ 島袋(シマブクロ)
メールアドレス usedshopokinawaclub35947@yahoo.co.jp