クラフト&制作会
フランスクラフト デコパッチ
今日は午前中に知人の知人の所へお邪魔してきました
理由は、前から気になっていた『デコパッチ』の話を聞きに
デコパッチとは
薄い紙をちぎってのりで貼るだけ
フランス生まれのデコレーションツール
日々の生活の中で楽しくおしゃれにエコロジーを実践するフランス流リサイクル。
古い家具や雑貨、空になったガラス瓶やお菓子の箱など、平面から球体まで素材や形を問わずデコレーションして、生まれ変わらせるという商品というか・・・そのキットメーカーと、言ったらよいのか・・・。
キットのバラ売りなどは沖縄県内では沖縄市プラザハウス内 クリック!さんで販売しているそうです(先日私の本、雑貨販売をアップしたブログにも書いたお店です)
日本風に言うと張り子風・・・
私が人生で初めて張り子を作ったのは、小学生の頃に児童館の制作教室、虎の張子で頭がゆらゆら動くやつでした(結構楽しかった
)
で、デコパッチは製品がしっかりしているそうで、家具などにも使えると聞いていたのと、何と言っても製品がオシャレ
らしく、大人の趣味で流行っているというのを耳にしたので、いざ見学へ
今年の夏休みのキッズクラフトで使用したいな(自宅リフォーム中の為、現在基本的にお休み)
自宅のドアの劣化した部分に貼りたいな(予算の関係で、出来る部分は自分でやってます)
と、考えています





紙でできたベースが既にあります(こちらは各サイズの箱)

色んな形がありましたよ



左側がベース・右がデコパッチ後

専用の防水ニスを塗ってあるので、水を入れたりも

絵具の様なもので立体の凸凹をつけたり、ラメを入れたりも
この感じは、カルトナージュと言った方が解りやすいかも(カルトンではないけれど)


今度、息子とチャレンジしま~す
SDカードの関係で一部外部からお借りした画像も含まれております。

理由は、前から気になっていた『デコパッチ』の話を聞きに

デコパッチとは

薄い紙をちぎってのりで貼るだけ

フランス生まれのデコレーションツール

日々の生活の中で楽しくおしゃれにエコロジーを実践するフランス流リサイクル。
古い家具や雑貨、空になったガラス瓶やお菓子の箱など、平面から球体まで素材や形を問わずデコレーションして、生まれ変わらせるという商品というか・・・そのキットメーカーと、言ったらよいのか・・・。
キットのバラ売りなどは沖縄県内では沖縄市プラザハウス内 クリック!さんで販売しているそうです(先日私の本、雑貨販売をアップしたブログにも書いたお店です)
日本風に言うと張り子風・・・

私が人生で初めて張り子を作ったのは、小学生の頃に児童館の制作教室、虎の張子で頭がゆらゆら動くやつでした(結構楽しかった

で、デコパッチは製品がしっかりしているそうで、家具などにも使えると聞いていたのと、何と言っても製品がオシャレ


今年の夏休みのキッズクラフトで使用したいな(自宅リフォーム中の為、現在基本的にお休み)
自宅のドアの劣化した部分に貼りたいな(予算の関係で、出来る部分は自分でやってます)
と、考えています





紙でできたベースが既にあります(こちらは各サイズの箱)
色んな形がありましたよ
左側がベース・右がデコパッチ後
専用の防水ニスを塗ってあるので、水を入れたりも

絵具の様なもので立体の凸凹をつけたり、ラメを入れたりも

この感じは、カルトナージュと言った方が解りやすいかも(カルトンではないけれど)


今度、息子とチャレンジしま~す

SDカードの関係で一部外部からお借りした画像も含まれております。