子育て&主婦として生活アドバイザーへの道のり
幼稚園ママの新学期 ママ友達
今月から息子が年長さんになりました
3回目の新学期なのに、まだまだどーんと構えていられず日々心配している母
年少の時は入園前に予想もしていなかった事態が起きてしまい(この詳細はまた別の機会に)急遽現在の幼稚園に入園する事になり、数回ある導入保育もないまま直ぐに入学式という感じでのスタートでした。
そんなこんな等、色々ありながらも無事に最後の1年のスタートですが、私のママ友達談を失敗含め書きますね
≪≪年少の頃≫≫
PTAシートの記入方法を理解出来てなくて、引き受けられる物に〇印をつけるという方法で複数選択可
になっていたので、4つ位に〇印をつけ提出・・・すると、全てに決定。単に私のミスです
希望者が少ない物で良いですよ
・・・という事で複数記載して提出したのが、なんと記載したのは全て受理されるという物だったんです
当然、びっくりして同じクラスの先輩ママさんに即相談
、一緒に先生に詳細を説明して辞退可能な物を辞退したいと伝えたところ、辞退できる物がなくそのまま全てのPTAをチャレンジ
しかし、結果的には息子の様子を覗く事も出来
、色々なママさん達とおしゃべりも出来て、先輩ママさん達から色々と教えて貰う事も出来て、それなりに充実した1年間でした。
しかも 思った以上に1年が早く過ぎる事を知ったのです
バタバタと1年が過ぎて行き、学年の違うママさんとは事務的な流れが多く(新参者なので目立たない様にして)この時は同じ学年の私が気の合うママさんと一緒にキッズルームがある所にランチがてら息子を連れて行く感じでした。
≪≪年中≫≫
自分の資格試験の勉強があり、年中は子供の自立の年と聞いていたので、PTA活動は子供を園で見る事が出来る係1つにしました。
年中になると、男は男同士だよな
という感じで、息子が仲の良いお友達のママさんと一緒に居る時間が増えました。
5人以上になると男女一緒でも気にならないみたいで、みんなでワイワイ鬼ごっことかしてますけど
仲良しのお友達が一緒の方が遊びの幅も広がり、楽しそうで、また私自身も他のママさんが一緒の方が子供を追いかける時など2手に分れたり、おやつタイムにおしゃべりをしたりと楽しい時間を過ごせました
>
≪≪ママ友って≫≫
なぜ今回ママ友達の件を書こうと思ったかというと、私の友人のプレママや妊活中の友達との会話でよく聞かれるからなんです。イメージこんな画像風だったりするらしく

『ママ友』テレビや雑誌、ネットでよく目にするのは、極端なマナー違反やいじめに近い物、ママ友づきあいの危うさばかり取り上げられて、新入学、新学期を迎えてナーバスになっているママさんが多い気がしたので、私の周りの実話で少しでもポジティブに新学期を過ごしてもらえたらと思いまして
疑心暗鬼で居ると、周囲のママさんが大したことない会話をしているのを見るだけで、アレッ?皆もう仲が良い人がいるの?となり私だけ一人ぼっち
と思って、もうだめだ・・・と自分から話かけるのを諦めてしまったりします。そして、卒園も近い頃に懇親会等で皆さんの一言挨拶(幼稚園生活を振り返って)の話を聞いて、えっ!?この人私と同じような感じだったの? や このママさん苦手なタイプだと思ってたのに、こんなに話しやすいひとだったの? 今から、やり直したい~?と 残念がって卒園していったママさんもいました(パターン①)
パターン②
平日9:00~17:00の働く先輩ママさんでした。年少さんは園に馴染めているか親御さんが気にされる事が多いので1.5ヶ月に1回位のペースで参観日が組まれていました。
初めの2回の参観日は仕事を11:00頃抜けて覗きに行き子供に来てるよ合図をして、そのまま1人ランチをして13:00までに職場に戻るという事をしてたそうですが、3回目の参観日にたまたま隣に居たママさん達にこのままランチい行きますが御一緒にいかがですか?と言われどうせ昼食はとるのだから
と、一緒に言ってみると『アレッ?意外と楽しい
』という事で、それ以来極力仕事に支障がでない範囲で色々な事に参加する様にしたそうです。
これを聞いた同じく働く1つ下の学年の別のママさんは、そうなんだ
と、次年度はPTAに1つ参加する事にされたそうです。
パターン③
こちらは年中さんの途中で転勤の為、県外に転園された専業主婦で2児のママさんのコメント
テレビで色々とママ友トラブルを見聞きし、しかも転勤族なので慣れない沖縄で第1子の幼稚園生活を不安にスタートしましたが、皆さん良い方が多くて私も娘も幸せものです。また、夏には是非沖縄に遊びに来たいと思います
と、話されてました。
パターン④
こちらも転勤の為、年中さん終了の際に転園された専業主婦で2児のママさん
主人の転勤がランダムで、最短の場所では3か月での転勤もあり、自分自身が人見知りなので極力目立たず、周囲とあまり交わらない様にしてきたけれど、沖縄での2年間はこれまでの転居先とは違っていて働くママさんも多く、転勤族で各地域から来ている方も多く、人見知りの私に周囲の方が(第2子・次男)声を掛けたり、遊んでくれたりと園の行事でも不安なく過ごせ、私にとってはこれからの育児にすごくプラスになる2年間でした。との事でした。
子育てが有る程度の段階になった皆さんが言うには、幼稚園時代ほどママ同士の付き合いが濃厚な時代はないそうです。
適度な距離感が大事かもしれませんが私はママ友がいて良かったと思っていますし、息子が通っている幼稚園のママ達は良い人が多いです。
また、出生率の高い沖縄ではお子さん2、3人いる方や夫婦共働きの方も多く、皆さん自分のライフスタイルに合わせて、メールやラインで月1,2回などママ付合いをされている方も多いです。
また、専業主婦の方も出産されるまで仕事をされてた方も多いので、働いてるママさんはいつもビシッと
オシャレで良いよね
、忙しいから時間の使い方がスリムで効率的で羨ましい
という感じの話題が多く、PTA関連の作業で集まってもネガティブトークは聞いた事がありませんでした
実際、仕事をされてるママさんは子供に割ける時間が少ないという事で一生懸命な感じが伝わりますし、働いて夕方までのお預かりのお子さんと図書の時間におしゃべりしたりしますが、しっかりしてるお子さんが多いように感じます。
お母さんとは1年に1度しかお会いしたりする事がなくても、お子さんからお母さんの話を聞いたりしているのでお会いした時には『〇〇君のお母さんですよね
』など、お話もできますし。
という事で、沖縄という土地柄もあるのか
少なくとも私の周りではテレビやネットの様な状況ではなく、またテレビやネットの影響で疑心暗鬼のスタートの方が多いと感じました
当然私自身も疑心暗鬼スタート者

で、息子が1歳の時の15名位の習い事では話をするママさんゼロだった事もありましたよ
これも私のミス
仕事人間だった私は、仕事では自分のウィークポイント言わないじゃないですか・・・。
出来ない、弱音をはくヤツは人の上に立つな
的な営業会社に在職してたりすると(私ブラック企業にも勤めてたんでしょうね)
始業の時、その日の販売目標『押忍おっす 本日〇〇〇します 押忍おっす』と一人ずつ大声で朝礼で叫んでました
押し売りや詐欺ではありませんよ
で・・・そんなおバカな時代を送った私は、現在パニック障害でエレベーターに乗らない、正確には乗れない事を皆さんに言わず、『ご一緒にどうですか~』と言われた時に『ありがとうございます でも階段にしますね』と目の前の階段で息子と二人降りてしまい、皆さんが近くの大型スーパーに車を止めていて、私が近くの有料駐車場に止めていたので、あっちに止めたらいいのに~と教えて貰ったのにそのまま近くの駐車場を利用し続け。
私も大型スーパーの駐車場に止められたら止めたかったですよ、お金だって無いし
でも私はそこの駐車場で以前パニック発作を起こしてしまい
現在でもそこの駐車場に入ると冷や汗が
止まらなくなるんです。
という感じで、初回から皆さんの好意を無にして、あげくにママさん達とは子供の話をする物だと思っていて、自分がパニック障害で閉所、高所、その他に過敏に反応する事など伝えなかったんです。
こんな断ってばかりで、慣れない場所で顔色悪そうなお母さんにあんまり話掛けなくなりますよね
これは、周囲に誤解を与えて、それを軌道修正できなかった私がNGでした。【私のママ友生活失敗編】
これがあって以来、初回でパニック障害で慣れない所だと発作をおこしてしまい、天候によっては低血圧及び過呼吸になる事があり、待ち合わせに無断で遅れてしまう事がある事を伝える様にしたのです
言わないとわからないですしね
最後までお読み頂いてどうもありがとうございました。
少しでも参考になりましたら嬉しいです
忙しいママさんにおススメBOOKです


3回目の新学期なのに、まだまだどーんと構えていられず日々心配している母

年少の時は入園前に予想もしていなかった事態が起きてしまい(この詳細はまた別の機会に)急遽現在の幼稚園に入園する事になり、数回ある導入保育もないまま直ぐに入学式という感じでのスタートでした。
そんなこんな等、色々ありながらも無事に最後の1年のスタートですが、私のママ友達談を失敗含め書きますね

≪≪年少の頃≫≫
PTAシートの記入方法を理解出来てなくて、引き受けられる物に〇印をつけるという方法で複数選択可


希望者が少ない物で良いですよ


当然、びっくりして同じクラスの先輩ママさんに即相談


しかし、結果的には息子の様子を覗く事も出来

しかも 思った以上に1年が早く過ぎる事を知ったのです


≪≪年中≫≫
自分の資格試験の勉強があり、年中は子供の自立の年と聞いていたので、PTA活動は子供を園で見る事が出来る係1つにしました。
年中になると、男は男同士だよな

5人以上になると男女一緒でも気にならないみたいで、みんなでワイワイ鬼ごっことかしてますけど

仲良しのお友達が一緒の方が遊びの幅も広がり、楽しそうで、また私自身も他のママさんが一緒の方が子供を追いかける時など2手に分れたり、おやつタイムにおしゃべりをしたりと楽しい時間を過ごせました

≪≪ママ友って≫≫
なぜ今回ママ友達の件を書こうと思ったかというと、私の友人のプレママや妊活中の友達との会話でよく聞かれるからなんです。イメージこんな画像風だったりするらしく


『ママ友』テレビや雑誌、ネットでよく目にするのは、極端なマナー違反やいじめに近い物、ママ友づきあいの危うさばかり取り上げられて、新入学、新学期を迎えてナーバスになっているママさんが多い気がしたので、私の周りの実話で少しでもポジティブに新学期を過ごしてもらえたらと思いまして

疑心暗鬼で居ると、周囲のママさんが大したことない会話をしているのを見るだけで、アレッ?皆もう仲が良い人がいるの?となり私だけ一人ぼっち

パターン②
平日9:00~17:00の働く先輩ママさんでした。年少さんは園に馴染めているか親御さんが気にされる事が多いので1.5ヶ月に1回位のペースで参観日が組まれていました。
初めの2回の参観日は仕事を11:00頃抜けて覗きに行き子供に来てるよ合図をして、そのまま1人ランチをして13:00までに職場に戻るという事をしてたそうですが、3回目の参観日にたまたま隣に居たママさん達にこのままランチい行きますが御一緒にいかがですか?と言われどうせ昼食はとるのだから


これを聞いた同じく働く1つ下の学年の別のママさんは、そうなんだ

パターン③
こちらは年中さんの途中で転勤の為、県外に転園された専業主婦で2児のママさんのコメント

テレビで色々とママ友トラブルを見聞きし、しかも転勤族なので慣れない沖縄で第1子の幼稚園生活を不安にスタートしましたが、皆さん良い方が多くて私も娘も幸せものです。また、夏には是非沖縄に遊びに来たいと思います

パターン④
こちらも転勤の為、年中さん終了の際に転園された専業主婦で2児のママさん
主人の転勤がランダムで、最短の場所では3か月での転勤もあり、自分自身が人見知りなので極力目立たず、周囲とあまり交わらない様にしてきたけれど、沖縄での2年間はこれまでの転居先とは違っていて働くママさんも多く、転勤族で各地域から来ている方も多く、人見知りの私に周囲の方が(第2子・次男)声を掛けたり、遊んでくれたりと園の行事でも不安なく過ごせ、私にとってはこれからの育児にすごくプラスになる2年間でした。との事でした。
子育てが有る程度の段階になった皆さんが言うには、幼稚園時代ほどママ同士の付き合いが濃厚な時代はないそうです。
適度な距離感が大事かもしれませんが私はママ友がいて良かったと思っていますし、息子が通っている幼稚園のママ達は良い人が多いです。
また、出生率の高い沖縄ではお子さん2、3人いる方や夫婦共働きの方も多く、皆さん自分のライフスタイルに合わせて、メールやラインで月1,2回などママ付合いをされている方も多いです。
また、専業主婦の方も出産されるまで仕事をされてた方も多いので、働いてるママさんはいつもビシッと




実際、仕事をされてるママさんは子供に割ける時間が少ないという事で一生懸命な感じが伝わりますし、働いて夕方までのお預かりのお子さんと図書の時間におしゃべりしたりしますが、しっかりしてるお子さんが多いように感じます。
お母さんとは1年に1度しかお会いしたりする事がなくても、お子さんからお母さんの話を聞いたりしているのでお会いした時には『〇〇君のお母さんですよね

という事で、沖縄という土地柄もあるのか


当然私自身も疑心暗鬼スタート者




これも私のミス

出来ない、弱音をはくヤツは人の上に立つな

始業の時、その日の販売目標『押忍おっす 本日〇〇〇します 押忍おっす』と一人ずつ大声で朝礼で叫んでました

押し売りや詐欺ではありませんよ

で・・・そんなおバカな時代を送った私は、現在パニック障害でエレベーターに乗らない、正確には乗れない事を皆さんに言わず、『ご一緒にどうですか~』と言われた時に『ありがとうございます でも階段にしますね』と目の前の階段で息子と二人降りてしまい、皆さんが近くの大型スーパーに車を止めていて、私が近くの有料駐車場に止めていたので、あっちに止めたらいいのに~と教えて貰ったのにそのまま近くの駐車場を利用し続け。
私も大型スーパーの駐車場に止められたら止めたかったですよ、お金だって無いし



という感じで、初回から皆さんの好意を無にして、あげくにママさん達とは子供の話をする物だと思っていて、自分がパニック障害で閉所、高所、その他に過敏に反応する事など伝えなかったんです。
こんな断ってばかりで、慣れない場所で顔色悪そうなお母さんにあんまり話掛けなくなりますよね

これは、周囲に誤解を与えて、それを軌道修正できなかった私がNGでした。【私のママ友生活失敗編】
これがあって以来、初回でパニック障害で慣れない所だと発作をおこしてしまい、天候によっては低血圧及び過呼吸になる事があり、待ち合わせに無断で遅れてしまう事がある事を伝える様にしたのです


最後までお読み頂いてどうもありがとうございました。
少しでも参考になりましたら嬉しいです

忙しいママさんにおススメBOOKです

この記事へのコメント
こんばんゎ。
へぇ〜へぇ〜!の連続で拝見しました。
私も現在進行形で仕事人間のため、ママ友付き合いとか全くできていません。しかも必要とも思ってない救いようのない母親です(笑)
うちは保育園ですが、少し話せるようになったお母様にも踏み込む勇気がなく、当たり障りのない世間話のみで数年経ってます。このままあと2年どうしようかなぁ〜って迷ってたこともあるので、バイブル的にまた読みに来て参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございます。
へぇ〜へぇ〜!の連続で拝見しました。
私も現在進行形で仕事人間のため、ママ友付き合いとか全くできていません。しかも必要とも思ってない救いようのない母親です(笑)
うちは保育園ですが、少し話せるようになったお母様にも踏み込む勇気がなく、当たり障りのない世間話のみで数年経ってます。このままあと2年どうしようかなぁ〜って迷ってたこともあるので、バイブル的にまた読みに来て参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございます。
Posted by さきママ
at 2016年04月11日 23:05

コメントどうもありがとうございます(^^)
もちろんママ友必須ではないですよ~
特に仕事をされてる方は、皆さん他のお付き合いも多いですから。私の友達にもママ友ゼロ・イコール不要 にしてる友も居ますよ。、それも当然有りです。
面白い事に、ママ友って子供が居なければ本来自分の人生で出会う事はなかったであろうタイプの方とお会いするんですよ。
あとはメリットで考えると、その地域に住んでる方が多いので、病院やお稽古事、通う予定の小学校の評判など、生の声が聞ける事だと思います。保育園だと上の兄弟が居る事が多いので良い事も悪い事も直接教えて貰える!!という考え方もできますよ
もちろんママ友必須ではないですよ~
特に仕事をされてる方は、皆さん他のお付き合いも多いですから。私の友達にもママ友ゼロ・イコール不要 にしてる友も居ますよ。、それも当然有りです。
面白い事に、ママ友って子供が居なければ本来自分の人生で出会う事はなかったであろうタイプの方とお会いするんですよ。
あとはメリットで考えると、その地域に住んでる方が多いので、病院やお稽古事、通う予定の小学校の評判など、生の声が聞ける事だと思います。保育園だと上の兄弟が居る事が多いので良い事も悪い事も直接教えて貰える!!という考え方もできますよ
Posted by ソル
at 2016年04月12日 04:39
