ペットと動植物おススメ品&おススメ店舗
犬のセルフシャンプー in メイクマン本店
狂犬病の予防接種(強化)期間になってきました
天気が良い時は、自宅でタオルとドライヤーでの乾燥で大丈夫ですが、生乾き部分があると気になりますね
最近少しづつ増えてきたセルフシャンプー
をする為に、息子と我が家で一番小さい犬の黒柴を連れて、メイクマン浦添本店に行ってきました
ペットホテルを利用する時などは同時にトリミングもお願いしたりするので、息子は実際どうやっているのか?
見てみたい
やってみたい
と、思ったようです。

今回は別の用事も兼ねてだったので、メイクマン本店
ですが、豊見城店でも同じ設備があるそうです。

≪≪セルフシャンプー≫≫
①電話予約or当日の電話でも空きがあればOK
②ペットコーナーのトリミングルームカウンターで受付
(犬の体重ではなく、基本的に犬種での料金設定との事)
6項目の確認事項の書かれた用紙に、サイン等をして伝票を発行してもらい通常レジにて一旦支払をします。

③支払したレシートを持ってトリミングカウンターに戻り、機器などの説明を受けたらシャンプールームへ

④基本使用時間は1時間です(オーバーした場合追加料金が発生)
息子がシャンプーを手伝ったのでシャンプー時の画像は取れませんでした
犬も初めての場所でドタバタ

青いバスタブがあります。バスタブが苦手な子
は、この場所で扉を閉めてシャワーだけでも大丈夫です。
⑤スプラッシュドライヤーを使いエアーで余分な水気と抜け毛を飛ばします。
⑥仕上げは、ドライヤゲージ(ワンちゃん専用の大型乾燥機)でムラなく乾燥させて終了

ですが、我家の黒柴はミニサイズで約10kgなのと、本犬が密室タイプゲージが苦手なのでこれは使わずに、一般的な犬用ドライヤーのみで仕上げて完了

↑ コレと同タイプのドライヤー(手動で温風調節)が置かれてます
これで終了
≪≪ポイント≫≫
私は知らずにほとんど手ぶらで行きましたが、必要な物と有ると便利な物
・ シャンプー、耳用ローション(必要な子のみ)、ブラシ類
・ 暴れやすい子は予備の首輪とリード タオル
(単純にシャンプーの時に濡れるからです)
・ シャンプー時によくブルブルする子は人間も着替えか防水系の洋服
・濡れた物を入れるビニール袋類とご褒美のおやつ
終了後、同じフロアにあるカフェで(犬もカートごと
)2人と1匹でくつろいでその後、ドッグフードやジャーキー等を購入して今回のお出かけ完了


楽しい1日でした
また、忘れ物をしてもペットコーナーか同じフロアに100円ショップさんも入ってます
セルフシャンプールームのすぐ隣はトリミングルーム。
トリマーさんが実際犬のシャンプー、トリミングをしているのが見えるので、息子はプチ職業体験気分

天気が良い時は、自宅でタオルとドライヤーでの乾燥で大丈夫ですが、生乾き部分があると気になりますね

最近少しづつ増えてきたセルフシャンプー


ペットホテルを利用する時などは同時にトリミングもお願いしたりするので、息子は実際どうやっているのか?
見てみたい

やってみたい


今回は別の用事も兼ねてだったので、メイクマン本店

≪≪セルフシャンプー≫≫
①電話予約or当日の電話でも空きがあればOK
②ペットコーナーのトリミングルームカウンターで受付
(犬の体重ではなく、基本的に犬種での料金設定との事)
6項目の確認事項の書かれた用紙に、サイン等をして伝票を発行してもらい通常レジにて一旦支払をします。
③支払したレシートを持ってトリミングカウンターに戻り、機器などの説明を受けたらシャンプールームへ

④基本使用時間は1時間です(オーバーした場合追加料金が発生)
息子がシャンプーを手伝ったのでシャンプー時の画像は取れませんでした


青いバスタブがあります。バスタブが苦手な子

⑤スプラッシュドライヤーを使いエアーで余分な水気と抜け毛を飛ばします。
⑥仕上げは、ドライヤゲージ(ワンちゃん専用の大型乾燥機)でムラなく乾燥させて終了

ですが、我家の黒柴はミニサイズで約10kgなのと、本犬が密室タイプゲージが苦手なのでこれは使わずに、一般的な犬用ドライヤーのみで仕上げて完了


↑ コレと同タイプのドライヤー(手動で温風調節)が置かれてます
これで終了

≪≪ポイント≫≫
私は知らずにほとんど手ぶらで行きましたが、必要な物と有ると便利な物

・ シャンプー、耳用ローション(必要な子のみ)、ブラシ類
・ 暴れやすい子は予備の首輪とリード タオル
(単純にシャンプーの時に濡れるからです)
・ シャンプー時によくブルブルする子は人間も着替えか防水系の洋服
・濡れた物を入れるビニール袋類とご褒美のおやつ

終了後、同じフロアにあるカフェで(犬もカートごと


楽しい1日でした

また、忘れ物をしてもペットコーナーか同じフロアに100円ショップさんも入ってます

セルフシャンプールームのすぐ隣はトリミングルーム。
トリマーさんが実際犬のシャンプー、トリミングをしているのが見えるので、息子はプチ職業体験気分
