子育て&主婦として生活アドバイザーへの道のり
子育てに悩んだら・・・本
私の子育ては失敗つづき、日々
1歩進んで2歩以上下がってる感じ
息子よこんな母で申し訳ない・・・
ほぼ毎日犬の散歩をしながら心の中で謝ってます
自分の子育てに自信がない事もあり、色々な方の本をすきま時間に読む日々です。

そんな私がキャリアカウンセラーと子育てで、今参考にさせて頂いてるのが、教育評論家の杉山先生の本です
私のIQは残念な感じなのですが、社会に出てからは色々な方と色々な仕事をする事ができました
例えば飲食店でだと、1杯¥500のラーメン屋から客単価¥30000位のコース料理や接待用の懐石料理等でした。
仕事も人が足りなければなんでもやってましたね。デスクワーク、採用面接、接客、1日中ジャガイモの皮むきのetc
人間関係も様々で上司から苛められたりパワハラ
、売上が悪くて胃が痛く1日コーヒーだけ
人間関係も様々でしたね
本を読みながら『あ~、あるある。こんな事あった。あんな事も』と、自分の社会経験とリンクさせながら読み漁っています
まさに、無駄に見える事が『豊かな知識』に広がる
一言で言うと 『学力よりも人間力』という感じ
確かに学校の成績が良く、学力も人間力も有る事が望ましいとは思います。
私も自分には足りなかった学力を
と、息子が6か月の頃から色々な習い事をさせましたが、本人が嫌がり3歳を機に全てを辞めました
本人が断固NO


本当は、那覇市の端っこの虫だらけの実家ではなく、小学校の入学までには那覇の中心地あたりに引越そうと考えていました
しか~し、3歳で習い事を辞めた時点で第1回目の軌道修正
とりあえず修正の前に、一旦全部辞め
ゼロから再スタートに決定。まぁ、私の息子ですからね 頭で考えず体で覚えるタイプだなと
で、色々とやっているうちに辿りついたのが杉山先生の書籍でした。
私の人生を遡っていく感じで、カリキュラム風にするとこんな感じなんだな
幼児期は、戦争未亡人で超節約の祖母と一緒に徒歩圏内の祖母の友人宅へ日々お茶を飲みに『ちゃーびらさい』『うさがみそうれ』『かめーかめー』と、方言連発
しかも、赤瓦のお家の庭先(縁側?)で、ティータイム
のおもてなしは、ヤクルトかさんぴん茶と黒砂糖でした
そして、自宅付近はさとうきび畑、たまにヤギもお散歩していました(那覇市内です)
家畜件ペットやおじいさん、おばあさんと共に過ごす期間が長く、便利な道具は無いので有るものでなんとかする!!プラス 困った時は助け合うという感じでした。
多分私が祖母と一緒にいる事が多かったから、すごく昔話の様な話になってしまうんですが
ちなみにテレビは水戸黄門でした
脱線してしまいましたが、結局は社会人がゴールではなく社会人になってからが本当のスタートで、自分自身が試される。終身雇用が当たり前ではなくなった現在、やはり企業が求めるのはベテランではなくプロ。
技術や経験が多少未熟でも、やる気と探究心があれば何とかなると思いますし、私の後輩達もそうだった様に感じます。
とりあえず自分の子育てに関しては、息子を信じて、『好きこそ物の上手なれ』方式で
また、先月購入した本も同じ系統の話ですが切り口が違い良かったです
しかし、タイトルだけを見ただけでは買ってなかったですね
Amazonレビューと私の本メンター
からのおススメだったので即Amazonで購入。
こちらの本は 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」そんな子育てに必要な、親が持つ価値観や道徳観について書かれていました。
県内の店頭では3月時点で在庫が探せず、最近はTUTAYAさんなどでも平積みされてきてます

ご興味のある方はレビューなど、参考にして頂ければ
※私のブログ長文ですね・・・退屈させてしまったらごめんなさい
最後までお読み頂きありがとうございました


息子よこんな母で申し訳ない・・・

ほぼ毎日犬の散歩をしながら心の中で謝ってます

自分の子育てに自信がない事もあり、色々な方の本をすきま時間に読む日々です。

そんな私がキャリアカウンセラーと子育てで、今参考にさせて頂いてるのが、教育評論家の杉山先生の本です

私のIQは残念な感じなのですが、社会に出てからは色々な方と色々な仕事をする事ができました

例えば飲食店でだと、1杯¥500のラーメン屋から客単価¥30000位のコース料理や接待用の懐石料理等でした。
仕事も人が足りなければなんでもやってましたね。デスクワーク、採用面接、接客、1日中ジャガイモの皮むきのetc
人間関係も様々で上司から苛められたりパワハラ



本を読みながら『あ~、あるある。こんな事あった。あんな事も』と、自分の社会経験とリンクさせながら読み漁っています

まさに、無駄に見える事が『豊かな知識』に広がる
一言で言うと 『学力よりも人間力』という感じ

確かに学校の成績が良く、学力も人間力も有る事が望ましいとは思います。
私も自分には足りなかった学力を


本人が断固NO



本当は、那覇市の端っこの虫だらけの実家ではなく、小学校の入学までには那覇の中心地あたりに引越そうと考えていました

しか~し、3歳で習い事を辞めた時点で第1回目の軌道修正

とりあえず修正の前に、一旦全部辞め


で、色々とやっているうちに辿りついたのが杉山先生の書籍でした。
私の人生を遡っていく感じで、カリキュラム風にするとこんな感じなんだな




家畜件ペットやおじいさん、おばあさんと共に過ごす期間が長く、便利な道具は無いので有るものでなんとかする!!プラス 困った時は助け合うという感じでした。
多分私が祖母と一緒にいる事が多かったから、すごく昔話の様な話になってしまうんですが


脱線してしまいましたが、結局は社会人がゴールではなく社会人になってからが本当のスタートで、自分自身が試される。終身雇用が当たり前ではなくなった現在、やはり企業が求めるのはベテランではなくプロ。
技術や経験が多少未熟でも、やる気と探究心があれば何とかなると思いますし、私の後輩達もそうだった様に感じます。
とりあえず自分の子育てに関しては、息子を信じて、『好きこそ物の上手なれ』方式で

また、先月購入した本も同じ系統の話ですが切り口が違い良かったです

しかし、タイトルだけを見ただけでは買ってなかったですね

Amazonレビューと私の本メンター

こちらの本は 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」そんな子育てに必要な、親が持つ価値観や道徳観について書かれていました。
県内の店頭では3月時点で在庫が探せず、最近はTUTAYAさんなどでも平積みされてきてます


ご興味のある方はレビューなど、参考にして頂ければ
※私のブログ長文ですね・・・退屈させてしまったらごめんなさい

