沖縄クラフトCLUB Feliz フェリス

生活アドバイザーへの道のり

毛虫のせいで公園も洗濯もシーミーも怖い

事件は4月26日に起こってたんですね・・・
姉からLINEで、職場の人のお子さんが『タイワンキドクガ』にやられて大変だったらしいから、外に出る時は気をつけた方がいいよびっくり!!と連絡が。
私は別の毛虫と勘違いしていて、気楽にOKOK

姉に会った時にいかに大変だったか聞き、恐ろしくなって調べました。
そしたら私のデジカメたちにも、無意識に注意喚起するものが注意映ってましたびっくり
お借りした画像を含めランダムにご紹介

かお

うで
こうなってしまうんですね注意
しかも、平均2日間以上カユイそうです・・・ダウン

犯人は毛虫
けむし
これをアップしながらも、考えるだけで全身がかゆいガ-ン
幼虫と成虫で見た目が違いますキョロキョロ

色々と学び若葉マーク危険性も知ったので気をつけなければびっくり!!と、決意を新たにして、天気の良い昨日 洗濯をする為に外にでると目の前にフワフワした綿毛っぽい物が飛んでいたので、取りあえず気になって落下地点へがーん倒れそうになりましたうわーん
コレだったんです
ふわふわ
洗濯は一時中止びっくり!!
もう、今日は洗濯やめたうわーんと言うと母がパンチ!
『沖縄には昔からずっと居る虫なんだから、自分で対策して天気が良いうちに晴れさっさっと干しなさ~いムキー
『はい・・・』
完全に不満だらけですが、たしかに私が生まれてからずっと居た虫、私が危険性に気付いたのが昨日なだけ
合ってます
防虫シートと風向きで検討して干します
干しました青かりゆしウェア
息子の以外はピース息子のは暫く室内干しに決定ピース


≪虫の説明≫
タイワンキドクガの幼虫は大きくなっても2cm程度で、背中のオレンジ色の線と黒いコブが特徴。雑食性ですが、クワディーサー(モモタマナ、コバテイシ)の葉で多く見られます。確かに雑食ダウン、色んな木の下に抜けた毛皮ががーんダウン
ぬけがら
1本の木の下にこんな感じ


≪毒蛾皮膚炎の起こり方≫
タイワンキドクガの幼虫は体表に毒針毛(どくしんもう)とよばれる0.1mmほどの目に見えない毛が無数にあり、幼虫に直接触れたり、風で飛んできた毒針毛に接触することで毒蛾皮膚炎を発症。毒針毛は幼虫だけでなく、卵、幼虫の脱皮殻、蛹、成虫(蛾)にもあり、うかつに触ると刺されます。過去4月頃の修学旅行生の毒蛾皮膚炎集団発症事例では、スノーケル体験中、脱いだ衣類や荷物を海岸に放置しており、比較的強い風でタイワンキドクガの毒針毛が飛んで衣類等に付着し、それが後で皮膚に接触したことにより発症したと考えられているそうです。
針



≪症状≫
かゆみや紅斑(赤いブツブツ)などの症状が現れます。タイワンキドクガに類似した毒蛾皮膚炎をおこすチャドクガでの症例によると、幼虫が皮膚に接触した直後から局所にかゆみ、紅斑などが生じる場合(即時型反応)と、その1~2日後にかゆみの強い紅斑や丘疹が生じる場合(遅延型反応)があります。これらの症状には個人差があり、片方だけ起こる人や、全く症状が現れない人もいるそうです。


≪予防・応急処置≫
発生している場所に近づかないことが最も大事ですが、やむを得ず近くで作業をするときは長袖や長ズボンなどを着用し、できるだけ皮膚の露出を抑えます。着用した衣服には毒針毛が付着している可能性があるので、作業後はよく洗濯しましょう。
作業場所へは粘着テープを持参し、かゆみなどを感じても絶対に掻かないでください。掻くと毒針毛で皮膚をこすることになり、症状が広がります。まず、粘着テープをかゆい場所やその周辺に張ったりはがしたりして毒針毛を取り除きます。次に石鹸をつけてよく洗い流します。
症状が軽ければ、市販の抗ヒスタミン軟膏を塗り、かゆみや紅斑がひどければ、病院の皮膚科で診てもらいましょう。
という事でした。
参考文献「チャドクガの幼虫による皮膚炎について」兵庫医科大学皮膚科 夏秋 優



≪≪その他≫≫
私が周囲を捜索した所、主に③種類の毛虫と抜けた毛皮を発見しましたキョロキョロ
ぬけがら
青〇部分は、犬のウンチっぽいですがあしあと黒別の虫の抜け殻。
 ☆殺虫剤
かんばん
こちらのホームセンターのおススメ品は人やペットには優しいタイプ
この画像は1ヶ月位前にホームセンターで、野菜用を買う時に参考にしたパネルキョロキョロこの時点で下の部分のPOPに『タイワンキドクガ』って、ワザワザ注意喚起されてた・・・がーん

一般的な殺虫剤はその辺にいる有益な虫なども皆殺しにしてしまいます。 そこで、今回のタイワンキドクガに関してならば『バチルスチューリンゲンシス』という蝶や蛾にだけ効く殺虫剤があるそうです。 これはバチルス族という菌から作られる自然農薬で、昆虫の胃液はアルカリ性なのでそのアルカリに反応して毒素を出すという仕組みになっていて、選択的に毛虫だけに効いて哺乳類には無害。納豆菌の仲間 そのへんにも普通にいる菌を培養したもので主に農協で「ゼンターリ顆粒水和剤」などの名称で販売しているそうです。


私は小学生の頃、シーミーで5cm位の毛虫の上に手を置いてしまい、手のひらに虫型の毛が着いた事があって未だに忘れられないんです・・・
その時はじめて、毛虫の毛はいとも簡単に抜けるという事を学びました・・・。
基本的に毛虫の対処としては、こすらず、粘着テープ等でペタペタ取り、その後洗剤で洗うびっくり!!
毛虫が増える時期には公園等で木の根元に黒い米粒か米粒1/3位の黒いツブツブが大量に落ちていたら、毛虫が居る木と考えられるので、離れて遊ぶびっくり!!


≪シーミー(清明祭)でお墓に行った時≫
ユタの方々によく言われるのが、お墓周辺で虫類の持ち帰りや石類の持ち帰りはNGびっくり!!
虫に関しては祖先が虫になって様子を見に来たりしている場合がある。
石は魂が宿っていたり、その地に昔からある何等かの場合がある。
よって、お墓には持って行った物以外は基本的に持ち帰らない様にびっくり!!
ユタの話はその他もろもろあるので、またの機会に書きますね。
ユタに関しては不思議現象を何度か目の当たりにしている為、必要な時にケースバイケースでお世話になっていますパンダ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ソル
ソル
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
現在一児の母ですが、これまで約15年間で100前後の職場で勤務やボランティア活動をしてきました。かなりの激務と、ある事をきっかけにパニック障害を患い7年目で現在も定期的に心療内科に通っています。
そんな私が母になる前に培った知識とスキル(資格含む)やその後のゆとり生活の中で学んだ事を色々な方のお役にたてる事が出来ればと思い『feliz club』という形でスタートしました。
お問合せ 島袋(シマブクロ)
メールアドレス usedshopokinawaclub35947@yahoo.co.jp