子育て&主婦としてペットと動植物
夏の観察日記 楽しい夏ライフ
毎年夏になると息子が外国産のカブトムシやクワガタムシを飼いたいと言います
本来、カレとしては年中飼いたい様ですが、特に外国産は平均寿命が短く、お店の方に相談しているのですがまだ冬を越せた事がなく、残念ながら産卵した事もありません
という事で、今年のテーマは『親子で飼育方法を勉強、息子は観察日記をつけるに決定』


観察セットも準備
最近は色んなキットがでていて、子供達にやる気を与えてますね
今年の家の家族のご紹介
まずメインは初カブトムシペア 『アトラスオオカブト』 フィリピンから来たそうです

次は庭で発見した『オキナワヒラタクワガタ』 なんと、オスもメスも別々の日に庭に来てました

これまで息子が飼育したことがあるのは、『マンディブラリスフタマタクワガタ』 『セアカフタマタクワガタ』 『オキナワヒラタクワガタ』を2回。マンディブラリスはスゴク大好きで、今でもよく「マンディーに会いたいなぁ」といいます。
なので、死んでしまった当時3歳だったのですが、初めは死を理解できてないのか?と思ったのですが、私が白い紙に包んでいると、隣でポロポロと涙を流しながらマリア様へお祈りをしていました。
特に夏の寿命が短い昆虫類、本当に出会いは別れの始まりで 毎年悲しい思いを沢山経験していますが、それでもまた飼いたいという息子。
私自身も本当は昆虫類が苦手ですが、世話をしていると愛着がでてきます。
今年も悲しい別れがあると思いますが、お別れの日まで快適な飼育環境を作って息子と楽しもうと思います


また今年も北部に住む親せきから追加の虫たちが来る予定で、そちらも楽しみ

本来、カレとしては年中飼いたい様ですが、特に外国産は平均寿命が短く、お店の方に相談しているのですがまだ冬を越せた事がなく、残念ながら産卵した事もありません

という事で、今年のテーマは『親子で飼育方法を勉強、息子は観察日記をつけるに決定』
観察セットも準備
最近は色んなキットがでていて、子供達にやる気を与えてますね

今年の家の家族のご紹介

まずメインは初カブトムシペア 『アトラスオオカブト』 フィリピンから来たそうです

次は庭で発見した『オキナワヒラタクワガタ』 なんと、オスもメスも別々の日に庭に来てました

これまで息子が飼育したことがあるのは、『マンディブラリスフタマタクワガタ』 『セアカフタマタクワガタ』 『オキナワヒラタクワガタ』を2回。マンディブラリスはスゴク大好きで、今でもよく「マンディーに会いたいなぁ」といいます。
なので、死んでしまった当時3歳だったのですが、初めは死を理解できてないのか?と思ったのですが、私が白い紙に包んでいると、隣でポロポロと涙を流しながらマリア様へお祈りをしていました。
特に夏の寿命が短い昆虫類、本当に出会いは別れの始まりで 毎年悲しい思いを沢山経験していますが、それでもまた飼いたいという息子。
私自身も本当は昆虫類が苦手ですが、世話をしていると愛着がでてきます。
今年も悲しい別れがあると思いますが、お別れの日まで快適な飼育環境を作って息子と楽しもうと思います

また今年も北部に住む親せきから追加の虫たちが来る予定で、そちらも楽しみ
