DIY&リフォーム
ニスの汚れ ビフォーアフター
お部屋の中にニス剤って結構使ってますよね
今回リフォーム中の築40年強の住宅、バスルーム、トイレ、子供部屋は8割仕上がっています。
バスルームとトイレはドア枠の塗り直しが残っていて、今回はその作業
ニスはネイルのトップコートと同じ役割なので、艶出しをしたいと思った時には古いニスを剥がさないといけないのですが、古い住宅でほとんどお手入れしていないと黒く汚れてしまいます。
≪≪Before After≫≫

白いコード横の部分から開始
上部がサンドペーパー#40で磨き、木の地色になってます
下部がやる前で結構黒ずんでますね
サンドペーパー#40は、市販の木用ペーパーのなかで一番ザラザラの荒いタイプで、今回は時間がないので単なる手抜きの選択です。
ドアも劣化してるので外しました。磨いたのはドア枠部分

BEFORE

AFTER

今回の道具達
ペーパーが計り売りのロールタイプ2種、シート販売のを自分で切ったもの
サンダー2号
手でやる部分が多いので、2種類の道具を使いました。黒いのが下がアーチ型で若干重め、グリーンはスポンジの様な感じの軽めで、仕上げに軽くかける時に使用してます
本日は2か所ともドア枠上部が出来なかったので、明日続き予定です

今回リフォーム中の築40年強の住宅、バスルーム、トイレ、子供部屋は8割仕上がっています。
バスルームとトイレはドア枠の塗り直しが残っていて、今回はその作業

ニスはネイルのトップコートと同じ役割なので、艶出しをしたいと思った時には古いニスを剥がさないといけないのですが、古い住宅でほとんどお手入れしていないと黒く汚れてしまいます。
≪≪Before After≫≫
白いコード横の部分から開始
上部がサンドペーパー#40で磨き、木の地色になってます
下部がやる前で結構黒ずんでますね

サンドペーパー#40は、市販の木用ペーパーのなかで一番ザラザラの荒いタイプで、今回は時間がないので単なる手抜きの選択です。
ドアも劣化してるので外しました。磨いたのはドア枠部分
BEFORE
AFTER
今回の道具達
ペーパーが計り売りのロールタイプ2種、シート販売のを自分で切ったもの
サンダー2号
手でやる部分が多いので、2種類の道具を使いました。黒いのが下がアーチ型で若干重め、グリーンはスポンジの様な感じの軽めで、仕上げに軽くかける時に使用してます
本日は2か所ともドア枠上部が出来なかったので、明日続き予定です
