日々のこと・・・
暑中見舞いの準備
手紙やはがきを出すのが大好きな私ですが、そろそろ暑中見舞いの準備時期
暑中見舞いは梅雨明けが基本ですが、到着する時期によって違うのと人気のグリーティングカードは即完売してしまったりするので、気に入ったのがあると即買いしてます

特に、お世話になった先輩で職場に送る場合は涼しげなハガキにしたり、高齢や病気療養中の方にはそれに応じて目で楽しめるものや、耳で楽しめる物、またご家族で楽しんでもらうにはお子さんに合わせた物、グリーティンカードの光で楽しめる物、音で楽しめる物などetc・・・
毎年楽しく選んでいます。
切手選びの方は、春夏秋冬、地域性、キャラクター物などでわかりやすいですが
≪今年のサンリオシリーズのおススメ≫

切り紙タイプ・折り目にそって曲げると立体になります

クリアタイプで温度計付き
こちらも底の折り目を開くと立体金魚鉢になって涼しそう

風鈴タイプ
音もなかなかGOOD
近年、会社の上下関係では個人情報の関係で自宅住所をNGだったり、担任の先生のご住所もNGなど、不特定多数の人に自宅住所を教えるという事は控えている様ですが、個人のお付き合いのレベルや信頼関係があれば、お相手も快く住所を教えて頂けると思います
私の周りが警戒心がゆるいのかもしれませんが・・・
でも、過去に仕事関係でお世話になった方々は暑中見舞いと年賀状で退職時期などもリサーチでき、体調不良で入院された時などの近況もなんとなく分かりますので、私にとっては大切なツールです。
急ぎや日常頻繁に連絡を取る相手でも、余裕があれば郵送にすると喜ばれますし、ママ友さんには(お子さんが文字が読める様になれば)ひらがなでお子さんのお名前でだすと親子で喜ばれたりします。
ママ友さん用には手作りポップアップカードなどやお子さんの好きなキャラを使用したりしてます
昔、仕事の基礎を教えて頂いた先輩など還暦や退職したりという年齢にもなりますので、受け取る相手に合わせて『どんなのなら気に入ってもらえるかな~~
』など、考える時間も楽しいです。
昔の思い出も添えたりして
自分が忙しい時期には、カード類を購入しておいて宛名書きまで済ませて、封筒に入れていつでもだせる準備をしておき、今日出そうかな
と思った時にメッセージを書いて息子の送迎の合間に投函してます
。
今年もそろそろ第一弾の発送をしています
しかし、その度に硬筆の勉強をしなければ・・・と痛感してます

暑中見舞いは梅雨明けが基本ですが、到着する時期によって違うのと人気のグリーティングカードは即完売してしまったりするので、気に入ったのがあると即買いしてます

特に、お世話になった先輩で職場に送る場合は涼しげなハガキにしたり、高齢や病気療養中の方にはそれに応じて目で楽しめるものや、耳で楽しめる物、またご家族で楽しんでもらうにはお子さんに合わせた物、グリーティンカードの光で楽しめる物、音で楽しめる物などetc・・・
毎年楽しく選んでいます。
切手選びの方は、春夏秋冬、地域性、キャラクター物などでわかりやすいですが

≪今年のサンリオシリーズのおススメ≫

切り紙タイプ・折り目にそって曲げると立体になります


クリアタイプで温度計付き
こちらも底の折り目を開くと立体金魚鉢になって涼しそう


風鈴タイプ
音もなかなかGOOD

近年、会社の上下関係では個人情報の関係で自宅住所をNGだったり、担任の先生のご住所もNGなど、不特定多数の人に自宅住所を教えるという事は控えている様ですが、個人のお付き合いのレベルや信頼関係があれば、お相手も快く住所を教えて頂けると思います


でも、過去に仕事関係でお世話になった方々は暑中見舞いと年賀状で退職時期などもリサーチでき、体調不良で入院された時などの近況もなんとなく分かりますので、私にとっては大切なツールです。
急ぎや日常頻繁に連絡を取る相手でも、余裕があれば郵送にすると喜ばれますし、ママ友さんには(お子さんが文字が読める様になれば)ひらがなでお子さんのお名前でだすと親子で喜ばれたりします。
ママ友さん用には手作りポップアップカードなどやお子さんの好きなキャラを使用したりしてます

昔、仕事の基礎を教えて頂いた先輩など還暦や退職したりという年齢にもなりますので、受け取る相手に合わせて『どんなのなら気に入ってもらえるかな~~

昔の思い出も添えたりして

自分が忙しい時期には、カード類を購入しておいて宛名書きまで済ませて、封筒に入れていつでもだせる準備をしておき、今日出そうかな


今年もそろそろ第一弾の発送をしています

しかし、その度に硬筆の勉強をしなければ・・・と痛感してます
