DIY&リフォーム
ママの時間に追われるプチリフォーム
息子を朝送り出し、ペットの世話をしたら1時間しかリフォームの時間が無かった
本日は壁紙貼り&収納場所作り
水回り周囲のためか板が膨張してる部分もある


≪BEFORE≫
1枚目の写真は手前部分はちょいちょいサンドペーパーで削った部分なので白っぽくなってます。
2枚目の写真は、収納場所をここに作る予定です。
ただ、掃除や白アリ対策を考えて床から約15センチほど底上げして作りました。
以前白アリが出たりしてダメになった部分はこの際剥がして新しい板やコーキング剤と木工用ボンドでお直し。そして、1枚目だけがボロボロになっている板はそこだけ剥がして、サンドペーパーで磨いて防虫剤を塗ります。

ここは剥がして新しい板を入れました

↑↑↑磨く前 少し剥がして、強度的にそのままの板で大丈夫っぽいところは先に磨きます

↑↑↑磨いた後
そして、その後の写真を撮るのも忘れて壁紙貼り

ウォールステッカーは、イメージ用に貼った100円ショップの物
後で別の物か絵に張り替えます

(底上げ用にカナダ木材を仮で置いているので、あとで白か茶色にペンキ塗りをして固定)
そして、自分で収納用の棚を作るつもりでしたが、棚は買い置きしてあった物が丁度サイズが良かったので、取りあえずそれを、逆さにして2段重ねて(本来は画像とは上下逆に使用する物)設置。
後日L字の固定釘を買ってきて,下から見えないように固定したら完了。

既に天井部分のコンクリート色だった所は白ペンキで塗装済。
床部分はクッション材入りのマットを敷く予定です。
そして、お手伝いしたい息子は隣で飾る為の『マンモス』作り

サンドペーパーでの微調整も慣れてきたみたいで、障子はほぼ1人で貼れるようになってきました
父親が居ない分、母が色んな体験をさせて教えてあげられればと思う日々です
上着は、去年息子が染めた藍染です
私は染物好きなんですが、息子は匂いが嫌いで今年はやってくれないかも・・・。

本日は壁紙貼り&収納場所作り
水回り周囲のためか板が膨張してる部分もある

≪BEFORE≫
1枚目の写真は手前部分はちょいちょいサンドペーパーで削った部分なので白っぽくなってます。
2枚目の写真は、収納場所をここに作る予定です。
ただ、掃除や白アリ対策を考えて床から約15センチほど底上げして作りました。
以前白アリが出たりしてダメになった部分はこの際剥がして新しい板やコーキング剤と木工用ボンドでお直し。そして、1枚目だけがボロボロになっている板はそこだけ剥がして、サンドペーパーで磨いて防虫剤を塗ります。
ここは剥がして新しい板を入れました
↑↑↑磨く前 少し剥がして、強度的にそのままの板で大丈夫っぽいところは先に磨きます
↑↑↑磨いた後
そして、その後の写真を撮るのも忘れて壁紙貼り

ウォールステッカーは、イメージ用に貼った100円ショップの物
後で別の物か絵に張り替えます
(底上げ用にカナダ木材を仮で置いているので、あとで白か茶色にペンキ塗りをして固定)
そして、自分で収納用の棚を作るつもりでしたが、棚は買い置きしてあった物が丁度サイズが良かったので、取りあえずそれを、逆さにして2段重ねて(本来は画像とは上下逆に使用する物)設置。
後日L字の固定釘を買ってきて,下から見えないように固定したら完了。
既に天井部分のコンクリート色だった所は白ペンキで塗装済。
床部分はクッション材入りのマットを敷く予定です。
そして、お手伝いしたい息子は隣で飾る為の『マンモス』作り
サンドペーパーでの微調整も慣れてきたみたいで、障子はほぼ1人で貼れるようになってきました

父親が居ない分、母が色んな体験をさせて教えてあげられればと思う日々です

上着は、去年息子が染めた藍染です
私は染物好きなんですが、息子は匂いが嫌いで今年はやってくれないかも・・・。