DIY&リフォーム
簡単180cmすのこで棚と端材も活用
8月もあと約1週間くらい・・・という事は新学期までの時間も同じくらい。
引越しがかなりハードになってきています
①ガス屋さんと契約と設置
②ホームセキュリティーの契約と設置
③テレビの移動と配線工事
④お風呂場が現在資材置き場なので、片づけと仕上げのタイルはり
⑤ネット回線の業者さんを決めかねていて、この際スマホも同時に変えようか検討中
⑥荷物の移動が大変
⑦収納が足りない・・・足りない・・・
(古い住宅ゆえの問題が多発しています、配線や水道管がダメになっているetc)
((しかし、少しでもコストを抑えない オーバー オーバー 予算オーバー)
という事で時間はないのですが、ブログで記録を残すと達成感がありやる気もでるので自分用の記録です
本日は⑦番がテーマ
今は既に購入してある材料で色々やりたいところなので 『180cmのすのこを使用します』
まず180cmのすのこ2枚を使用して棚づくり(この方法が最もお安くできる為

市販品ではサイズが合う物がないので、作る事にしました。
まだ仕上がってないので、類似品の作り方を載せてます(お借りした画像ですが)

実物180cmすのこ
大きいのでサンドペーパーでの研磨に時間がかかってます(サンダーだと木くずが飛び散りすぎたり、欠けるので手で)
で、今回は180cmそのまま使える予定が水回りのコンセントが特殊な作りの為、30cm程不要な部分が出たのでカットして、それを即席のミニすのこ(間に乾燥剤が入れられるように)つくる事にしました。
カットから完成まで30分の楽々すのこ

180cmのすのこに残したいサイズと同じ寸法の端材を置いて、ノコギリでカット(2枚で15分位で
)

これが今回のサイズオーバー分
足が1本づつしか残っていないので、そのままスノコに再利用はできません。
これを木製用サンドペーパーをかけて、両再度に防虫用の薄い塗料をぬります
木工用ボンドなどで固定してもいいのですが、今回は一時的に即席すのこなので、プラスチック製のすのこに買い変える事になったら、別にリメイクするので固定せずに、すのことすのこの間に筒状の除湿剤を入れます

こんな感じ これから隙間に除湿剤を入れたら完成
簡単なのと、あくまで今日荷物を入れる場所にすのこがなく直置きはマズイ物だったので15分程度で即席スノコにしました。利点は、すのことすのこなので 間に好きなだけ 薄型や筒型の除湿剤を入れられること。
本当は棚作りのベースにすのこと下の画像の物と迷ったのですが、値段が約2倍程違ったので今回はスノコ使用を使用する事にしました。でも、これも是非使ってみたいです
棚の使用により長さや耐久性が違い、値段も変わります。

≪≪トイレ用のwelcome 100円も塗装≫≫

初めて100円ショップのラッカーを購入

意外に塗りやすく、乾燥後の色移りなどの確認が楽しみ
防虫の心配が無い所には、良いかもしれませんね
引越しがかなりハードになってきています

①ガス屋さんと契約と設置
②ホームセキュリティーの契約と設置
③テレビの移動と配線工事
④お風呂場が現在資材置き場なので、片づけと仕上げのタイルはり
⑤ネット回線の業者さんを決めかねていて、この際スマホも同時に変えようか検討中
⑥荷物の移動が大変
⑦収納が足りない・・・足りない・・・
(古い住宅ゆえの問題が多発しています、配線や水道管がダメになっているetc)
((しかし、少しでもコストを抑えない オーバー オーバー 予算オーバー)
という事で時間はないのですが、ブログで記録を残すと達成感がありやる気もでるので自分用の記録です

本日は⑦番がテーマ
今は既に購入してある材料で色々やりたいところなので 『180cmのすのこを使用します』
まず180cmのすのこ2枚を使用して棚づくり(この方法が最もお安くできる為

市販品ではサイズが合う物がないので、作る事にしました。
まだ仕上がってないので、類似品の作り方を載せてます(お借りした画像ですが)


大きいのでサンドペーパーでの研磨に時間がかかってます(サンダーだと木くずが飛び散りすぎたり、欠けるので手で)
で、今回は180cmそのまま使える予定が水回りのコンセントが特殊な作りの為、30cm程不要な部分が出たのでカットして、それを即席のミニすのこ(間に乾燥剤が入れられるように)つくる事にしました。
カットから完成まで30分の楽々すのこ
180cmのすのこに残したいサイズと同じ寸法の端材を置いて、ノコギリでカット(2枚で15分位で

これが今回のサイズオーバー分
足が1本づつしか残っていないので、そのままスノコに再利用はできません。
これを木製用サンドペーパーをかけて、両再度に防虫用の薄い塗料をぬります
木工用ボンドなどで固定してもいいのですが、今回は一時的に即席すのこなので、プラスチック製のすのこに買い変える事になったら、別にリメイクするので固定せずに、すのことすのこの間に筒状の除湿剤を入れます



簡単なのと、あくまで今日荷物を入れる場所にすのこがなく直置きはマズイ物だったので15分程度で即席スノコにしました。利点は、すのことすのこなので 間に好きなだけ 薄型や筒型の除湿剤を入れられること。
本当は棚作りのベースにすのこと下の画像の物と迷ったのですが、値段が約2倍程違ったので今回はスノコ使用を使用する事にしました。でも、これも是非使ってみたいです

≪≪トイレ用のwelcome 100円も塗装≫≫
初めて100円ショップのラッカーを購入
意外に塗りやすく、乾燥後の色移りなどの確認が楽しみ

防虫の心配が無い所には、良いかもしれませんね
