子育て&主婦として
春の七草ってなぁ~んだ!!
沖縄では馴染みが薄い春の七草
という事で今年は息子用にこんな物も飾っていました

春の七草寄せ植え

残念ながら1種類枯れていました・・・

そしてこれは息子手作り 押し花風
これで完成なので、色もあせずこのままでいけます
沖縄は四季が感じられにくいので、季節ごとの行事を大切に、知識として学んでほしいなぁ
10代の頃、海外に行った時に色々な事を質問されたりしたのですが、自国の文化をよく勉強せずに海外に憧れていた自分が恥ずかしく感じた事がありました。
お正月の風習な文化をわからずに、でもクリスマスだけはイベント的に楽しんでいた私
どちらも楽しむ事は悪くないけれど、そのルーツを知識としてだけでも持っている事は大人になってからも役立つ機会や知ってて良かったと思える日がくると思います。
(取引先との接待の際に、なかなか気難しく会話のはずまない中で泡盛の水割りを作りながら 泡盛が入っていた容器の『カラカラ』 のルーツの話をきっかけに会話が弾みはじめた)
という、感じで自分自身が日本の文化、沖縄の文化を知り、今の生活に少し取り入れるという事で楽しめたり、お客様に楽しんで頂けたりすることが多くあったので、息子にも少しずつ生活の中から取り入れている日々です

という事で今年は息子用にこんな物も飾っていました

春の七草寄せ植え
残念ながら1種類枯れていました・・・
そしてこれは息子手作り 押し花風
これで完成なので、色もあせずこのままでいけます

沖縄は四季が感じられにくいので、季節ごとの行事を大切に、知識として学んでほしいなぁ

10代の頃、海外に行った時に色々な事を質問されたりしたのですが、自国の文化をよく勉強せずに海外に憧れていた自分が恥ずかしく感じた事がありました。
お正月の風習な文化をわからずに、でもクリスマスだけはイベント的に楽しんでいた私
どちらも楽しむ事は悪くないけれど、そのルーツを知識としてだけでも持っている事は大人になってからも役立つ機会や知ってて良かったと思える日がくると思います。
(取引先との接待の際に、なかなか気難しく会話のはずまない中で泡盛の水割りを作りながら 泡盛が入っていた容器の『カラカラ』 のルーツの話をきっかけに会話が弾みはじめた)
という、感じで自分自身が日本の文化、沖縄の文化を知り、今の生活に少し取り入れるという事で楽しめたり、お客様に楽しんで頂けたりすることが多くあったので、息子にも少しずつ生活の中から取り入れている日々です
