子育て&主婦として
小学校入学準備用品
2月上旬に小学校説明会での学用品の購入がありました。

絵の具セット
男の子カラーと女の子カラーの2色
その他、算数セットとお道具箱(最近はプラケースになっていて、引出しに入れる時には上下開いて机にin、持ち帰ったり移動の時には箱部分とフタ部分を合体させて、折り畳み式の取っ手も出せるという優れもの

そして、
コレが入学式当日にセット販売される消耗品リスト
説明会での販売がなく、自分達の好みで購入していい物もあります。
≪≪説明会の後に自分達で購入した物≫≫

無地の筆箱、無地の下敷き

体操服袋は自由でしたが、先輩ママさん情報で上下に持ち手がありフックに掛けられて、リュックタイプにもなる紐付きが便利という事でこのタイプに決定

そして、2Bがダメだったので4Bと6Bの鉛筆
を発見する度に購入しています。
どうせ毎日使うなら、使いやすくて見た目も子供らしいほうが楽しいのでは?と思って日々探してます
ツタヤ、イオン、カインズ、文房具店、公文の鉛筆は幼児向けなので小学生には不向きだと思います(公文のだけは以前に買っていた残りです)

本人の希望で購入した『お習字セット』
これは、学校用ではなくお稽古用ですケド
ステキなデザインで、金額も約5,000円強というお高めですが内容がイマイチでおススメできません
軽量化を重要視している点がマイナス要因でした・・・残念
※ママ友さんがキャラ物NGな事を知らなくて、理解出来ない
と言っていたのですが、逆にキャラ物や持ち物を細かく指定している学校は子供にとっては良い環境の学校ともいえるそうですよ~。と先輩ママさん達からのアドバイスをそのまま話してみました。
☆可愛い物は盗んだ、盗まれたという事で問題が起きやすい。
☆キャラ物を持っている、持っていないでイジメが発生しやすい
☆学校は勉強に励むところの為に上記のような問題で学校が荒れるのは学校にとっても子供にとっても親にとっても不本意である。
特に私達親子は、同じ幼稚園から通う子がおらず、顔を知っているお友達も居ない状況で下手に目立ちたくは無いというのが本音です
キャラ物の件を話してたママ友さんの行く小学校は数年前に高学年のお子さんが自殺をしたケースがあり、学校側ももしかすると他校よりも厳しくしているのかもしれません。
公立とはいえ、小学校により意外と違いが出てくるところですね。
息子の現在通う幼稚園は30以上の小学校に分れるので、入学してからの先輩ママさん達からの話で驚く体験談が数多くあります。
新しい決まりが出来る時には、校内で何かしら問題があったときや他校でのトラブルを参考にしているケースが多いそうです。
絵の具セット
男の子カラーと女の子カラーの2色

その他、算数セットとお道具箱(最近はプラケースになっていて、引出しに入れる時には上下開いて机にin、持ち帰ったり移動の時には箱部分とフタ部分を合体させて、折り畳み式の取っ手も出せるという優れもの

そして、

説明会での販売がなく、自分達の好みで購入していい物もあります。
≪≪説明会の後に自分達で購入した物≫≫
無地の筆箱、無地の下敷き
体操服袋は自由でしたが、先輩ママさん情報で上下に持ち手がありフックに掛けられて、リュックタイプにもなる紐付きが便利という事でこのタイプに決定

そして、2Bがダメだったので4Bと6Bの鉛筆

どうせ毎日使うなら、使いやすくて見た目も子供らしいほうが楽しいのでは?と思って日々探してます

ツタヤ、イオン、カインズ、文房具店、公文の鉛筆は幼児向けなので小学生には不向きだと思います(公文のだけは以前に買っていた残りです)
本人の希望で購入した『お習字セット』
これは、学校用ではなくお稽古用ですケド
ステキなデザインで、金額も約5,000円強というお高めですが内容がイマイチでおススメできません

軽量化を重要視している点がマイナス要因でした・・・残念

※ママ友さんがキャラ物NGな事を知らなくて、理解出来ない

☆可愛い物は盗んだ、盗まれたという事で問題が起きやすい。
☆キャラ物を持っている、持っていないでイジメが発生しやすい
☆学校は勉強に励むところの為に上記のような問題で学校が荒れるのは学校にとっても子供にとっても親にとっても不本意である。
特に私達親子は、同じ幼稚園から通う子がおらず、顔を知っているお友達も居ない状況で下手に目立ちたくは無いというのが本音です

キャラ物の件を話してたママ友さんの行く小学校は数年前に高学年のお子さんが自殺をしたケースがあり、学校側ももしかすると他校よりも厳しくしているのかもしれません。
公立とはいえ、小学校により意外と違いが出てくるところですね。
息子の現在通う幼稚園は30以上の小学校に分れるので、入学してからの先輩ママさん達からの話で驚く体験談が数多くあります。
新しい決まりが出来る時には、校内で何かしら問題があったときや他校でのトラブルを参考にしているケースが多いそうです。