アトラスオオカブト誕生!!
3月22日 飼育ケースが
ガサゴソ ガサゴソ 何かが動いてる
と、見てみたら昨年産まれた卵が
あんまり立派じゃないアトラスオオカブトになりました
温度や湿度の管理がイマイチだったのか・・・角の成長が立派でない
オスかメスか迷うレベルの角の子もいる
しかし、昨年5mm位の卵だったのを考えると素直に嬉しい
今度はもっと上手に育ててあげられるように精進しま~す
飼育ケースの関係で、角が立派な子から息子のお友達に分けました。
そして、越冬というのか?マンディブラリスのメスとコクワガタ、ミヤマノコギリクワガタ達が元気に出てきました。
ゼリーももりもり食しています
天気の良い日は、風通しの良い日陰でマット交換
息子は近くのテーブルで観察絵日記書いてます
飼育ケースグループ第1段
他にもまだ大きいサイズのケースの子達がいますが、脱走すると困るのでとりあえずローテーションで
全然立派じゃないけれど、卵からみているので可愛く感じます。
あと、私
実はこれまでクワガタとカブトを直に触ったり、捕まえたり出来ず、転倒防止用の木に登らせて移動していたのです、この子達のお蔭で触れるようになりました。
幼虫の時から、手袋越しに触る事もあったので全然怖くない
私にとって大、大、大進歩
関連記事