子育て&主婦としてパニック障害&心療内科関連
子供の発達ペース①


http://handcraftfeliz.ti-da.net/e9313473.html

前回、幼稚園の入園を断られた3年程前の話の続きです。
とりあえず、断られた幼稚園で発達検査をするクリニックを紹介して頂いたので発達検査に行きました。
子供の発達検査が出来る病院は沖縄県内特に少なく、しかも全国的にも初診予約3ヶ月待ちが平均ということでしたが、とりあえず予約を入れる際にキャンセル待ちもお願いすると2週間程度で検査ができました。
結果は、検査日から1週間ほどかかりました。
70~正常範囲という検査で結果は『71』
70からだから71ならギリギリセーフかと思いきや、プラス1なので診断としては定期的に経過観察の為通院を勧めるという事でした。
しかし、息子はその時点で日常生活に特に問題は無かったのです。
でも、通院を勧められる・・・さてどうするか?
私はパニック障害、閉所恐怖症、高所恐怖症、暗所恐怖症、PTSD、不安神経症
甥っ子はアスペルガー症候群
やはり、家系で考えると通院か療育センターにも行ってみるべきか?迷っていました。
その間に新幼稚園への入園が決まっていました

以前の幼稚園の先生方の恩師が園長をしており、ボーイスカウトの方々もイチオシの幼稚園という事で、その幼稚園では面接のみで入園が即決定したので、園長先生と担任の先生と相談し暫く様子を見る事に。
それと、発達検査を受けたクリニックで言われたのですが息子が入園を断られた幼稚園は発達障害や疑いがある(グレーゾーンという診断がつかない範囲)子供の受け入れをしないタイプの幼稚園という事でした。
発達検査をするクリニックでは、お医者様はある程度心療内科系の疾患に理解がある園とほぼ理解がないとされる園を把握されており、入園が決まった園は理解がある園という話も伺えました。
家庭訪問の際に担任の先生に状況を説明すると現時点では特に問題なく過ごせ居ていますので、何かある場合は御連絡してその時に対応していきましょうとなり、クリニックへの通院は暫くなく日常の様子をみる事になりました。
今振り返ると、初めの幼稚園の入園を断られて息子と私にとってラッキーだったという事

いわゆるグレーゾーンの息子に関して、個性か


大切な事は、息子本人が日々を楽しく過ごせるか

診断名がほしいのではなく、息子に困りごとがないか?
わざとじゃないのに、怒られたり、悪い子だと思われないか?
私の現在の心療内科の主治医のお話だと
発達障害は最近でこそ認知度が上がってきているけれども最近の病気ではなく、昔から一定数存在したけれども診断をしていなかっただけ。
また、発達障害であったとしても本人が日々の生活で生き辛さを感じていないのであれば死ぬまで心療内科(精神科)を受診しないので、本人も家族も発達障害だったことさえ分らない。
例①)))アスペルガー症候群で知的障害は無いけれどもコミュニケーション能力が乏しい。成人して接客業や営業職につくけれども成果がでず仕事を転々とし安定した収入を得る事が出来ない。生活が苦しい。
結果・・・生活保護が必要になったり、そのまま引きこもってしまう事で行政か、家族が病院に連れて行き診断がつき、本人に適した職業を見つける事ができて日常生活が普通に行えるようになる。
例②)))例①と同じくアスペルガー症候群で知的障害がない。コンピューター関係の仕事で人とのコミュニケーション能力が不要で、不必要なコミュニケーション(おしゃべり等)をしないので、成果が上がり収入も順調。
この場合、病院が必要な要因がないので、診療内科の受診不要・・・病気で有る事が逆にメリットに。
という事で問題となるのは発達障害であることではなく、
本人が困っていないかどうか?というだけ。困る事がなければ特に受診の必要もないし、診断名も不要

周囲の認識も『個性的』の範囲
発達検査とは
子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のこと。
検査結果から子どもの発達の特徴が分かったり、普段の接し方のヒントを得ることができたりと、子どもの育ちに関する参考情報を得ることができます。発達の遅れや凸凹からくる困難に応じて子どもをサポートする療育支援なども、発達検査の結果をもとに計画を立てられることが多いです。
発達検査は発達障害の確定診断を行う検査ではありません。発達障害の確定診断に際しては、生育歴や行動観察などの臨床診断と、発達検査・知能検査などの専門診断の結果を経て、総合的に診断されます。よって、発達検査の結果のみで発達障害だと診断されることはありません。確定診断の判断要素として発達検査の結果を参考にしています。発達検査にはさまざまな種類が存在していることから、検査ごとに検査結果の表現方法や評価の仕方が異なるそうです。