ハーブを学んでみようかな・・・
木曜日位から天気が崩れるらしく。リフォーム中の木材や庭木達をどうしようか検討していました
で、最近気になるのが『ハーブ』
今年2月に息子のミニ畑に『コンパニオンプランツ』として植えたのが、バジルを初めとしたミント類
デリバリーピザにトッピングしたり、パスタ用のジェノバソースを作ったりしていたのですが、びっくりするくらい増える
息子が種を買って植えたのですが、1袋の内の1/10位しか植えてないのですがかなり広がり、暑さにも強い
今の時間で、水撒き前なのでしおれてますが
植えてなくて雑草化していますがヨモギ
(これは刈っても刈っても気付いたらこんな風に)
色んな所に生えている『長命草』
頂いた花束などがチョコチョコ枯れてきた時に活躍する『タマシダ』
これを追加して空間とオアシスの穴を隠してます
オレンジパプリカ(今年は息子がプランター栽培)
紫パプリカ(息子のお気に入り)
そして、毎年大量の実をつける毛虫もつける『レンブ』
タイトルに戻りますが、
という事でハーブが育てやすい事もわかり、良く考えると日常生活にも犬用のクッションにラベンダーを使用したり、心療内科の先生から頭痛の解消にミントやレモン等の柑橘系等の使用 エステティシャンの頃にはハーブティーをお出ししたりしていた
という事で、ハーブのスクールに通ってみようかな?と思い始めました
現在は引越し&リフォーム、息子の来年の新入学に向けての準備があるので本格的にスクールに通うのは来年になりそうですが、思いったったら吉日何もせずには居られない性格なので、早速今月体験アポをとりましたスタートするタイミングに関しても相談してみたいと思います
息子が庭で集めましたセミの抜け殻
他には、カマキリの抜け殻、よく分らない幼虫、等を取ってました。
生体は観察のみ、鳥類、ちょうちょ、カミキリムシ、ウリハムシ(補虫!!)、ダンゴ虫、トンボ、ヤゴ、おたまじゃくし、クモetc
毎日居るので、害虫以外は観察対象です
食物連鎖も理解していて、クモの巣にセミがかかっているのを見て『かわいそうだけど、クモも生きていくために仕方ないんだよね』と、言っていました(絵本で学んでました)
生態系にに関しては図鑑類
道徳的な面に関しては絵本
最近の気になる人物 養老 孟司さん だそうです
母は現在、アトラスオオカブトの育て方で奮闘中
関連記事