月初めにやること

ソル

2016年07月06日 23:10

夏だからという訳ではありませんが、夏休み向けのイベントが多いのでこちらのテーマにしてみました

私、仕事をしていた時の作業が主婦になった今でも癖になっていて、月初めには必ず毎月やらないと気が済まない事があるんです
①1か月のスケジュール記入
②1か月の生活費を新札に両替し、ファイル分けする
③当月のイベントやセミナーチェックと園行事確認
④今月のテーマと参考資料チェック
⑤その他
大まかに分けると上の5項目


①1か月のスケジュール

息子が寝た後、近くの簡易テーブルでこそこそっとやるので暗いです
使用しているのは、1ヶ月ごとのメインカレンダー(息子と共用)とA5の手帳、365日手帳に振分け。

②1か月の生活費の件

まず当月分の現金を一気に引出し、銀行で新札に両替します(これをしないとスッキリしなくて100枚以上だと手数料が出る為、1度の両替は100枚以内がおススメです
お祝い事だけでなく、セミナーや息子の単発レッスンなど感謝の気持ちを込めて極力新札でお支払する様にしています。 接客の現場で勤務していた頃は、レジのお金が両替が必要になった時の為に極力一万円札以外で崩して新札にして毎日持ち歩くようにしていました。

③1か月のイベント&セミナーチェック

ジュンク堂さんの1Fのインフォコーナーやコンビニのフリーペーパー、本屋さん、那覇市の新聞類などから当月や翌月のイベントや興味をひかれたセミナーなどをチェックして予定表に組み込んで予約をして行きます。
息子のシッターもお願いしないといけないので、一旦予定を組みますがスクーリング等、特に重要な物で予備日が有るものはダブルチェックしていきます。
フライヤーやフリーペーパー等はガンガン切り取って貼り付けて行きます。移すと時間がかかるので。

④今月のテーマ

今が旬な物、絵画や四季の物などのイベントは息子にも季節を感じてもらう為に共用カレンダーの反対面に貼って、開くと、当月のカレンダーと今月何があるか解るようにしてます
このページに関しては、息子が切り取って貼ることが多いですね美ら海水族館に行って〇〇を見たい。公開予定の映画の話。今月の虫や植物
あとは、夏休み前なので夏休みにしかできない事を聞いたりしてなるべく体験出来る様にしてます

⑤その他


その他、行きたい店や現在の引越しに関するスケジュール調整。
イレギュラーの時の予備の確認
救急の常に必要な物も用意するようにはしてます
さまざまです。
春夏秋冬に応じたグリーティング切手やはがき類もこの時にチェックして行きますね。


関連記事